上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
【投稿者:おやっ】
式の翌日。
予想通り、朝食の時間まで起きられませんでしたよw
東北や関東、九州から来ていた相手さんの・・・いや、もう親族なんですよね。その人たちはもう朝食を済ませたというので僕も急いで済ませ、玄関でお見送り。
広島から新幹線で帰られる方、飛行機で帰られる方、隣の市まで車で帰られる方、平日でしたからきっとお休みをとって来てくださったんですね。
ありがとうございました、どうぞお気をつけて!
さて、僕も荷物をまとめてあとは帰るだけ。
ですが、せっかくなので潮が満ちてるところも見てから帰ろうと。
昨日は昼過ぎに神社へ行ったので、夕方の干潮しか見ることができなかったんですよね。
現在、午前9時。
満潮まであと2時間あるな、どうすっかなー?
ということで、もみじ谷公園に行ってみることに。
広島土産といえば「もみじまんじゅう」が有名ですけど、もともとは我々が昨夜泊まった宿にその昔天皇が泊まった際に、宿の人がもてなしの品として作ったのが広まったんだそうな。
・・・どこまで本当か保証はしませんがw
いたいた、また鹿です。

またうまいこと、御茶屋の前でたむろしてましてねえ。客寄せパンダならぬ、客寄せ鹿ですな。
・・・店から売り上げの何%かをキックバックしてもらってるんじゃ?山の上まで行くには、途中でロープウェーに2回乗ります。
ニホンザルがたくさんいるとのことで、生態の説明とともに注意喚起の掲示がありました。
世界遺産効果か、外国人観光客もたくさんいました。英語表記がちょこっと勉強になったり。
山の反対側は、風が吹いていて暑さがしのげました。
トレッキングコースもあったんですが、潮の時間があるので展望台だけ上りました。
ちょうどいい頃に神社へ戻れました。
昨日とは違って、しっかり
拝観料を払い、手と口を清めてから入りますw

うう・・・やっぱり写りが悪いですね~。
もっと綺麗な写真がウィキペディアにもあったので、URL載せときます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%B3%E5%B3%B6%E7%A5%9E%E7%A4%BE神社を出て、昼飯。
食堂でざるそばをつるつる。
なによりクーラーがありがたかったり。 この現代っ子め。
広島は牡蠣も有名ですが、まだ暑い時期なんでやめておきました。
ついでにカキ氷も堪能しました。

うむ、うまい。
フェリー乗り場へ向かう途中、早くも潮が引き始めてました。

写真ではわかりにくいですが、干潟のいたるところに蟹の巣穴がありまして、出たり引っ込んだりを繰り返していました。
帰途につく。
【“華燭の典・おまけ”の続きを読む】
スポンサーサイト